2018年!今、Skyrim環境を構築しよう!


Hello!
SkyrimのMOD環境構築が大好きすぎてプレイに至れない。そんな赫茄子です!よろしくおねがいします。
久しぶりにSkyrimやりたくなったので、MODを導入しなおそうとおもって(*´∀`*)
次の自分へのメモがてら、ブログに残しておきたいと思います。
Skyrimは発売してからかなりの年数が経っています。しかし、その間MOD開発はずーっと続いていて、今MOD環境が超整ってるっているんです!素晴らしい。

途中まではSEで環境を構築していましたが、SE非対応のどうしてもやりたいMODがあって…!
無印でぜーんぶやり直ししました(*´Д`)
SE版(Special Edition)とは、ようは高画質版みたいなものなのですが、無印版のほうが発売から時間が経って居るためにMODが多かったりするんですよね。
工程はなるべくメモしていたので、それに沿ってブログを書いていきたいと思います。
二年前に一度MODに手を出して、Skyrim のプレイをしましたが…。
導入するだけして動作確認終了後数時間しかあそばないという…(あるあるですよねw
なので今回はしっかりプレイするぞ!
もうストーリーも忘れているので今回はストーリーも追いつつガチでいくよ!
基本的には自分の好みのプレイ環境に近づけるのかMOD導入の目的ですが、今回はSkyrim RomanceというMODをプレイするために環境を構築します!
Skyrim Romanceとは、女性プレイヤー向けに開発されたイケメンと「うふうふ」できるMODです(要約しすぎた)前提MODにSex labがあるので…もう、そういうことです。(えっちなこともできるよ!)

そんなわけで前提の動機が不純なのでSkyrim記事自体18禁前提でお願いします。
(もろだしはしないよ)
※基本的にSKSE前提で導入していきますのでPC版の話です。ほかの媒体はよくわからないよ。
SkyrimにMODを入れていく手順

その1 ~ゲーム本体の日本語化~

私、日米ハーフのくせに英語がてんで駄目なので超大切な作業となります、日本語化!
前にMODを構築した時は、今でいう旧方式(日本語のデータを英語名にリネームして、英語版から起動する方式)で行ってましたが今回は簡単な新方式に挑戦!
詳しい日本語化については、詳しく解説してくれているサイトが沢山ありますので、「Skyrim 日本語化 新方式」で検索してみてください。
その2 MODの大前提、ゲームの拡張をしてくれる「SKSE」を導入
MODを入れるために、ゲームの枠を大きくしてくれるシステムのことです。
これを入れることによって様々な要素を追加できるようになります。
その3 MODの管理をしてくれる「MO」の導入
MODを入れていくにあたって、MODを管理するツールがあると便利です。
あると便利というか、ないととんでもないことになります(経験談
NNMをつかうか、MOを使うかという問題は…両方やったけれど、私はMOがいいとおもいます。
MOでは、架空のゲームフォルダを作ってそちらを読み込む形になるので、MODを消したりした際にトラブルが起きても元データは無事なんです。そして使いやすいです。
その4 翻訳ソフト「xTranslator」と「Skyrim String Localizer」の導入
基本的にxTranslatorがあればOKですが、たまに古いまま更新されていないMODだとSSLを主流にしているMODがあるので両方あると安心です。
その5 「SkyUI」「Alternate Start – Live Another Life」を導入
SkyUI はSkyrimのUIを分かりやすくするMODです。
MODによっては各種設定をSkyUI導入後表示される管理画面から変更できる場合があるので、必須MODと言っていいと思います。
Alternate Start – Live Another Life は、ニューゲームスタートした時の例の馬車のシーンをカットし、たくさんのオープニングを追加、選べるようにしてくれるMODです。
MODの動作確認をしているときは、何度もニューゲームするので、いちいち馬車シーンを見ないで済むようにこちらがあると大変便利です。
その6 「EMB本体」+「EMB MAN」をダウンロード、プリセットを引っ張ってきてEMBを導入
こちらはやってもやらなくても良いです。
ゲームの「見え方」を変えるツールです。MODとはまた別で、EMBと言います。
その7 モーション関連を導入「FNIS(沢山モーション入れる予定のある人はXXL推奨)」&「XPMS」
Skyrimのモーションや、ボーンを入れ替えるために必要なツールです。必須MODだと思います。
その8 Sex labを導入(18禁です)
あんあんうふふMODです。(簡素~
まとめ

まずは日本語化をして、その8まで終われば、あとはニューゲームで動作確認しながら好みのMOD入れていくので問題ないと思いまする。
順序紹介なだけでそれぞれのやり方には触れていませんが、わかりやすいサイトさんがたくさんあるので検索してみてください…!
いつか私もそれぞれ記事にしようと思います。
なにか書き足すこと思いついたら書き足すかも!今回はこの辺で。
次は導入したMODの一覧をPCスペックとともに載せようかなーと思います(*´∀`*)!

コメント