風はでるのに、冷風にならない


Hello!
赫茄子(あかなす)です!
今年の夏は梅雨が長いー!!!
じめじめしてて、最悪の夏ですよね(^o^;)
そんな中、我が家のエアコンが壊れてしまいまして。
症状としては、
・風は出るのに冷風が出ない
・ちょっと涼しいくらいの風はでるけど、部屋がちゃんと冷えない
といった状態でした。
壊れたのがペット部屋だったこともあり、すぐに修理をお願いしました。
業者さんに来ていただき、実際に見ていただきました。
しかしまさかの!😂
エアコンの故障でもなく、室外機でもなく、エアコン内部のほこりが原因だったのです。
部屋が冷えない原因はエアコン内部のほこりだった!

もちろん、冷風が出ない時点で旦那がフィルターの掃除はしてくれていました。
しかし原因のホコリはもっと奥!!
エアコンのファンの内部がホコリで汚染されていたんです\(^o^)/
業者の方に見方を教えてもらい、撮ったホコリの写真がこちら!!


oh
やばくないですか?!?!
そりゃ冷風も出ないですよね!!!!!

普段はこんなふうに回っていて、ホコリは見ることができません。
というか、そもそもかなり奥の方なので自分で掃除するのは難しいそうです。
業者さんが、専用の筆?みたいなのを持ってきて、ホコリの掃除をしてくれました。
それだけで冷風が復活😭😭!!
プロのひとありがとう~~!!😭😭😭
今の家は2ヶ月後に建て壊す予定で、新居を建築予定です。
新居ではこんなことにならないように、掃除&予防を頑張ろうと思います!
そこで、どんなふうにしたら良いのかを調べました!
エアコンの掃除の仕方、頻度、ホコリ予防グッズ

今回していただいたフィンやファンの掃除、かなり奥まった場所なので自分で掃除するのは難しいそうです。
こういった、ファンを掃除するグッズもありますが…。
一般的には、フィンやファンのお掃除は業者さんにエアコンクリーニングを依頼するべきという風に言われているようです。
フィルターやカバー、ルーバーは自分で掃除できます!
結構頻繁に掃除したほうが良いらしいですね(^o^;)
あとは、そもそもホコリをためない工夫をするグッズもあるみたいです!
新居ではこういうグッズも活用してみたいな~!と思っています😊
今使っていない方は是非検討してみてください!
そんなわけで、エアコンから冷風が出なくなったと思ったらホコリが原因だった、というお話でした~!
いや~飼っている熱帯魚が熱中症になったりして大変でした(^o^;)
無事に冷風が出るようになってよかったです。
建て壊しまであと2ヶ月!エアコンちゃんよろしくね~✨
それではまた別の記事でお会いしましょう😊
コメント