我が家のフトアゴヒゲトカゲの飼い方!


Hello!
赫茄子(あかなす)です!
今回は、中型のトカゲである「フトアゴヒゲトカゲ」の飼い方を紹介いたします😊✨!
フトアゴヒゲトカゲは、中型のトカゲの中で一番人気と言っても良いと思います(*´ω`*)
とってもかわいくて、人に慣れる砂漠のトカゲさんです。
人口餌にも餌付きやすく、各メーカーが専用のドライフードを出しているので、初心者向けのトカゲと言えると思います。
ペットリザードとして最適な、昼行性なのもいいですよね♪
フトアゴヒゲトカゲの餌

食性は雑食なので、偏りのない食事を心がけてあげましょう。
ポイントは成長期は昆虫多目。アダルトになったら野菜中心にすることみたいです。
うちのこは野菜を食べる子だったのですが、個体によってはベビーのうちから慣らさないと将来野菜を食べず苦労するかもしれないです。
↑こういった人工飼料が発売されていますので、栄養が偏らないように活用するとGOODです(*´艸`*)!
野菜嫌いの子におすすめなのはミックスベジタブル!!
★うちの子の大好きなもの★
・ジャイアントミルワーム ・いちご ・グリーンピース
★うちの子が残すもの★
・赤い人口餌 ・にんじん
★フトアゴにあげてはいけないもの!!★
・チョコレート ・人間用のお菓子 ・ネギ類 ・芽キャベツ ・ショウガ
・シソ ・バラの葉 ・トマトの葉っぱ ・アボカド ・ほうれん草 ・キャベツ
・ブロッコリー ・ブドウ ・キノコ ・農薬がかかっているもの ・その他刺激物
フトアゴヒゲトカゲの飼育ケージ
うちのこは飼い初め~1年近く90cm水槽で飼育していました。
小さいうちは飼育容器も小さいほうがいいと聞きますが特に不便は感じませんでした。
その後90cm水槽と同じ規格の爬虫類ケージに移しました。
やはり水槽よりも手入れも楽だし保温性能もいいし、絶対爬虫類ケージがいいです!
ケージを選ぶポイントは保温性、通気性、前開きであるか、です。
私はエーハイムレプタイルケージ90で飼育しています。
オールガラスで、見栄えの良いケージです。値段の高いケージですが、やはり使い勝手は良いです。欠点はオールガラスなので保温性が悪い事ですね(^o^;)!
これは周りに保温材を巻くことで解決できます。
個人的にはパンテオンのほうがおすすめだな~!
フトアゴヒゲトカゲのライトについて

紫外線ライトも、保温ライトも種類がたくさんで悩みますよね。
うちは、UVライト、バスキングランプ、夜用の保温灯の3灯を使用していましたが、
最近ハイパーサン+夜用の保温灯に変更しました。
全体で30度前後、ホットスポット(バスキングライト付近)は40越えないくらいに設定しています。
水槽の場合、上ががら空きなのでランプはワット数の多いものを使っていました。
非エコ!! これにプラスしてパネルヒーターを入れていました。
水槽ではなく爬虫類ケージにしたところ、熱効率がよく、温度が高くなってしまうのでライトを小さいのに変えました。電気代が大幅に安くなりますね。
そして、飼育開始1年ほどで初めてサーモスタットを購入しました。
高温時に知らせてくれる、アラーム機能などとても便利です。
最初から買えばよかった…
ハイパーサンは、ちょっと高いですがUVライトとバスキングランプの両方の機能を果たしてくれます。 それってどうなの?とも思いましたが使ってみたら、ランプの数が一つ減るのは結構良いですね。かなりお勧めです(*´ω`*)
床材について

ペットシーツ、ヤシガラ(大粒)、ヤシガラ(小粒)、デザートサンド、コーンクリーンベッドなどを使いましたが、個人的にはデザートサンドがお気に入りです。
ベビーのうちは、誤飲を防ぐためにペットシーツをお勧めします。
私はシーツを細かく切って敷き詰め、うんちをしたところのと変える、という使い方をしていました。
人工芝もおすすめです! 清潔だし、なにより経済的なのが良いですね(*´ω`*)
他に必要なもの。シェルターや水入れ等

シェルターは賛否両論みたいですがわたしはあったほうがいいと思います。
あっても広いところで寝ることもありますが、基本シェルターや流木の陰で寝ています。
水飲み場も入れる人と入れない人がいるみたいですね。
うちも入れていたのですが、飲む気配はないし水浴びをするトカゲではないので外してしまいました。
水分たっぷりの野菜をあげ、毎日に水道に連れて行き流水を飲ませています(*´ω`*)
駆け足で紹介しましたが、正しいライトのワット数などが決まっているわけではなく、住んでいる場所の気候やケージのサイズで必要な装備が変わってきます。
お店の人に相談しながら購入するのも良いと思います😊✨
コメント