中型インコのために揃えるべきもの、総額などを紹介!
Hello!
ウロコインコ大好き赫茄子(あかなす)です!
今回は、私がウロコインコをお迎えしたケースをモデルに、中型インコをお迎えするのに必要なもの、かかるお金について紹介したいと思います(*´∀`*)!
オカメインコ、ウロコインコ、コガネメキシインコ、シロハラインコ、オキナインコ、アケボノインコ、セネガルパロット、ワカケホンセイインコなど中型と言っても幅広いですが、参考になれば幸いです。
このページは自分の経験や飼育書を参考に執筆しています。
中型インコにおすすめの飼育書もぜひお手にとって見てくださいね😊
小型インコに必要なもの、かかるお金は
「ぽんず@鳥さん飼育お役立ち情報」さんが紹介してくれていますのでぜひ♪
購入すべきものを早速見てみましょう。
欠かせないのは鳥さんの飼育用品ですよね。
ケージに始まり、水入れの細かいものなどを揃えてあげましょう!
プラケース
ヒナちゃんをお迎えする場合は、いきなりケージではなく保温のしやすいプラケースを準備するのがおすすめ。
大きくなっても、通院や病気の時の保温ケースとして使えるので持っていて損はないですよ。
我が家はヒナちゃんでお迎えしたので、こちらのサンコーのお迎えセットを購入しました。ウロコインコの場合、羽ばたくまではこちらで十分だと思います。
柔らかいウッドチップ、挿餌スプーン、小さな練習用のT字パーチのセットです。
羽ばたくようになったら、こちらのルーミィが広くておすすめです。
大きいので保温に注意をしてくださいね。
ウロコインコよりも大きい雛ちゃんだったら、プラケースセットを購入せずに、最初からルーミィでも良いと思います。よく大きさなどを見て考えて見てください。
ケージ
鳥を飼うのなら、やはりインコ用の鳥かごが一番適していると思います。
ケージにもいろいろなタイプがあるので、おすすめを紹介しますね。
ケージの形状:場所を無駄なく使える四角いタイプが一番使いやすいと思います。角が丸くておしゃれなものもありますが、これはインコが不安なとき、逃げ場がないのでオススメしません。
ケージの材質:メッキ性から、塗装されたもの、ステンレス性などがあります。ステンレスは値段が高いですが汚れが落ちやすく、インコが舐めても金属中毒の心配がないのでおすすめです。
ケージの大きさ:「予算が許す限りで、一番大きなケージを用意するのが良い」と、ザ・コニュアという本にありました。私もその通りだと思っていて、一日中部屋に出せるわけではないですから、ある程度の大きさのケージを用意するのが良いと思います。おもちゃをつけると、意外と狭くなります!
我が家が使用しているのはこちら、「465オカメ」のステンレスタイプです。
中型インコのうんちは凄いので、(*´艸`*)笑
洗いやすいステンレスタイプが圧倒的におすすめです。メッキのほうが安いので悩ましいと思いますが、後に買い換えるくらいなら最初からがおすすめですよ。
465オカメインコは、オカメインコのパニックに対応した横網構造です。伝い歩きが好きなウロコインコにもおすすめです。
ウロコインコにおすすめのケージですので、もっと大きい中型インコさんは大きなケージが必要です。
保温器具
我が家は生き物がたくさんいて、部屋自体をエアコンで温度管理しているのですが、通常は専用の保温器具が必要です。
特にインコが「1歳」を過ぎるまでは、保温器具が必須です。
うちは爬虫類用の保温器具を使用していましたが、鳥さん用を載せます。
設定した温度以下になると通電し、温度が上がりすぎるとスイッチをオフにしてくれるものです。
ヒーターの温度が上がりすぎないよう、必ずサーモスタットを使用しましょう。
温度計
インコのケージが快適な温度かを確認するために温度計を使います。
夜の寒い時、日中の暑い時の温度を見返すために、「最低温度、最高温度の表示機能」のあるものを選びましょう。
ケージカバー
鳥さんは、真っ暗でなければ眠ることが出来ません。
465オカメのケージカバーの純正はこちら。
購入したケージの純正カバーを使用しても良いですし、暗幕カーテンで自作するのもおすすめです。特に保温器具を外側に設置する場合には、隙間から光が入らないよう工夫が必要です。
キャリーケージ
我が家はこちらのキャリーを使用しています。
雛のうちの移動は、保温の面からプラケースのほうがおすすめなので、最初に買う必要はないかもしれません😊
餌入れ、水入れ
水入れは純正のものでも問題ないと思いますが、純正の餌入れだと深くて少し使いにくいので、他のものを買い足すと良いと思います。
我が家では、理想の餌入れを探すのにこれだけ試しました😂!
自分のインコちゃんが食べやすそうなものを探してあげると良いと思います。
私のおすすめはこちら!
扉のロック、鍵
中型インコは賢いので、餌入れを引っ掛ける窓から出る事ができる子もいます。
こういったものでロックするのが安心ですよ。
とまり木
ケージについているとまり木は、つるつるしていて掴みにくくあまり良くないので、自然木のとまり木を使用するのがおすすめです。
木の皮を剥いたりすることも、娯楽の1つになります😊
いくつか種類があると、餌入れへの動線などを考えやすくて良いですよ!
体重計
鳥さんの体重を日々量ることはとても大切なことです。
特に、挿餌をしているときには無いと餌をあげることもできません!
0.1g単位で量れて、洗うこともできるこういったものがおすすめです。
ペレット、シード
インコちゃんのご飯を用意しましょう!
挿餌の段階の子でしたら、お迎えする前に食べていたフォーミュラと同じものを購入しましょう(*´∀`*)
ペレット、シードについてはこちらに詳しく書いていますので参考にしてください。
ここでは、ペレットを購入するということにして計算しますね。
敷き紙
うんちの掃除が楽になりますので、下に紙を敷くのが一般的です。
我が家ではペットシーツを使用していますが、新聞紙でもOK。
465オカメを使用するなら、ペットシーツはワイドタイプで!
ビニールを食べちゃう子もいるみたいなので、食べていないか様子をみましょう。
おもちゃ、飼育書、検診代も
今回は、おもちゃ、飼育書、お迎え後の検診代金は計算しませんが、それらもかかることを考慮してくださいね!
特に検診代金は、遺伝子検査もする場合かなり高額になることがあります。
(2万前後など)
おすすめおもちゃを少しだけ紹介!
インコは初めて見たものを怖がることがあるので、ゆっくり慣らしてあげてくださいね。
(別途記事を執筆予定です)
防音対策も忘れずに!
中型のインコを飼う場合には、インコが発する「声」について考える必要があります!
周りのお宅に迷惑をかけないよう、防音対策をしましょう。
これらの方法がありますが、リフォームは高額ですし一軒家ではないと難しいですよね。
アクリルケースは高音に対して防音効果のある方法の1つですが、換気の悪さに課題があったり、中々に高額(約5万前後)ですので、防音カーテン、吸音材を使用することも検討してみてください。
465オカメステンレスがはいるアクリルケースはこちら。
詳細は記事を分けて執筆予定ですが、お迎え費用のひとつとして考えておいてくださいね😊
かかったお金の合計
紹介したものをすべて計算してみます(*´艸`*)
2020年4月の時点での値段ですので、参考までに。
●SANKO インコひな用 特製飼育セット 1,800円
●ルーミィ 3,300円
ケージ 465オカメステンレス 31,300円(楽天チャーム)
ヒーター100W 5,300円
サーモスタット 3,000円
温度計 1,200円
おやすみカバー 2,500円
キャリー 3,400円
餌入れ 400円
ドアストッパー 1,000円
とまり木 3,000円
ペレット 2,700円
合計 約6万円
oh!ほとんどステンレスケージの代金ですが、約6万円という結果になりました!
(雛用品を抜くと5000円ほど安くなります)
これだけではなく、
+おもちゃ、健康診断代金、防音対策代金などがかかることも考慮してください。
防音対策代金、健康診断のお金も足すと10万を超えると思います。
もちろん、鳥さん(生体)の値段もかかりますね。
カラーや種類によって値段が違うことがほとんどですが、
鳥は何十年も生きますので、お気に入りの子を探してみてくださいね😊
お迎え費用、高すぎじゃない?
他の方の中型、ウロコインコのお迎え費用記事に比べて、かなり高額な結果になったので、もしかしたらびっくりさせてしまうかもしれません。
ですが実際に私もこれだけの代金がかかりましたし、最初は代替品で済んでもいつかは購入するべきのものばかりですので、大げさではなくこれだけかかる思ってお迎えしてくれると嬉しいです(*´∀`*)
生き物を飼うのにはとてもお金がかかりますが、それ以上の幸せを与えてくれます。
今回紹介したのはウロコインコのモデルケースなので、実際にお迎えする鳥さんの体格などによって必要なものを選んでくださいね。
インコちゃんとの生活が豊かになるお手伝いができればと、他にも記事を書いていますのでよかったら見ていってくださいね(*´∀`*)
コメント